top of page

フリークライミングとは?クライミングの魅力とジャンル分け

​書きかけで申し訳ありません。近く追記してアップします。

​ 元々はというか今でもそうなのですが、おおもとにあるのは自然の断崖絶壁や岩を登るという「ロッククライミング(岩登り)」です。これをより天候や天気に左右されずに、より安全に練習しやすくとスポーツっぽく発展してきたのが室内の壁を登るクライミング(インドアクライミング)です。

 クライミングには大きく分けて2種類あります。分かりやすい言葉で書くと、「道具を使ってでもいいから何としてでも登る」スタイルと、「命を守るためには道具を使うけれど、登る(前進する)ための道具は一切使わずに登る」スタイルに二分できます。前者をエイドクライミング(人工登攀)、後者をフリークライミングと呼んでいます。登山に根ざし、壁や山を登りきることを主な目的とするアルパインクライミングというジャンルもありますが、ここではよりスポーツっぽく発展してきたフリークライミングを中心に説明します。

 このスポーツっぽいフリークライミング、最近では2020年の東京オリンピックでの正式な呼称として「スポーツクライミング」となりました。一昔前は複数形じゃない「スポートクライミング」と呼ばれてもいましたが、これからはメディアは「フリークライミング」より「スポーツクライミング」という名前でおしてくることでしょう。つまり僕は、「クライミングっていわゆるスポーツじゃないよね」とお偉いさん達も考えているものと解釈しています。

 ちなみに2020東京五輪で採用されたスポーツクライミングはリード・ボルダリング・スピードの3種目で構成された複合競技となっています。実際の岩登りで実践できる形はリードとボルダリングで、この2種目が日本クライミング界では現在もメインとなっています。スピードクライミングは特殊なので別ページで紹介します。

​ 話はだいぶそれましたがフリークライミングは難しさを追求しているスポーツです。早く登らなきゃいけないとか、登ったら点数があるとか、相手をやっつけるといった要素は全くありません。ジャッジや審査員を気にする必要もありません。価値観としては、出来なかったことが出来るようになったら素晴らしい!という単純なものです。はっきり言ったら自己満足です。

 たとえ今日出来なくても次に来た時に出来るようになったら、その人の成長以外の何物でもない。その場での登れた達成感もあると思いますが、継続していくことによって「こんなの自分には不可能だ」と思っていたことが工夫と努力で出来るようになる。そんな自己成長を楽しむのがこのクライミングというアクティビティです。

bottom of page